今年度に行った例会等の活動内容をご報告いたします。

前年度までの活動は、年度別活動概要からご確認いただけます。

2025年度4月例会

 参加者 151名(現地参加:85名、Web配信:53名、ビデオ配信:13名)、技術交流会参加者:70名
開催日 2025年4月17日(木)
会場 タワーホール船堀 小ホール
メンバーズ・インサイト

・シーシーエス株式会社
・大塚電子株式会社

講演

1.「レゾナックの共創型研究開発」
株式会社レゾナック・ホールディングス 研究開発企画部 稲吉 輝彦氏
 レゾナックは、2023年1月昭和電工と日立化成の統合により誕生した「共創型化学会社」で、お客様やパートナーと共に未来を創る「共創型研究開発」を推進されており、これにより、特に半導体材料などの先端分野において、お客様のニーズを深く理解し、スピーディーな製品開発を実現する体制を構築されているとのことです。
 その中核となるのが、「パッケージングソリューションセンター(PSC)」や「パワーモジュールインテグレーションセンター(PMiC)」や「共創の舞台」といったお客様との共創拠点で、そのPSCでは、プロトタイピングから実装・評価、シミュレーションまでを一貫して行えるオープンな開発環境を提供し、お客様の開発期間短縮に貢献するため、半導体メーカー各社と連携し、後工程(パッケージング)における最先端の課題解決に取り組んでいるとのこと。
 また、PMiCでは、熱マネジメントや低インダクタンス化といった重要課題に対し、多様な素材評価やお客様との共同検証を通じて、最適なソリューションを追求するためにEV(電気自動車)の進化に不可欠なパワーモジュールに焦点を当てている。
 グローバル戦略の一環として、米国シリコンバレーに「US-JOINT」が設立され、世界の先端半導体メーカーやテクノロジー企業と緊密に連携し、2.xD・3Dパッケージといった次世代後工程技術の開発を加速させ、グローバル市場での競争力を強化しているとのことです。
同社の共創型研究開発は、単に製品を開発するだけでなく、レゾナック独自の「作る化学(素材技術)」、「混ぜる化学(機能設計技術)」、「考える化学(評価・シミュレーション技術)」という3つのコア技術を融合させ、材料開発からソリューション提案まで、お客様の多様なニーズにワンストップでお応えできる先端材料パートナーとなることを目指している。
こうした共創を支えるのは「人材」であり、同社では、部門や企業の壁を越え、共感と共鳴を通じてイノベーションを牽引できる「共創型人材」の育成にも注力しており、社員一人ひとりの自律的な成長を促し、オープンで活発な組織文化を醸成しているとのこと。
 同社の共創型研究開発は、常にお客様の課題解決からスタートし、グローバルな競争環境で勝ち抜くため、迅速な技術開発とそれを支える人材育成を両輪とし、世界トップクラスの機能性化学メーカーを目指す同社の成長戦略、その核心となるとの力強い講演であった。

 

2.「見えないエネルギー赤外光のエネルギー資源化への挑戦 〜次世代熱線遮蔽フィルムの開発に資する新素材の開発」
大阪大学 産業科学研究所 教授 / 株式会社 OPTMASS CEO(兼任) 坂本 雅典氏
 熱線(遠赤外)で発電する透明太陽電池が実現すれば、熱線を吸収して発電する窓ガラスを都市に設置することにより、温暖化の原因と言われる都市が温暖化防止とエネルギー生産を行うことが可能になります。このような大きな理想を目指して、不可能と言われる研究に挑戦し、粘り強く行ってきたことは非常に評価されるべきです。
 さらに、この研究により、赤外光を選択的に吸収するナノ粒子の開発に成功し、素材やドープ量で赤外域の吸収を制御することが可能になり、透明化にも成功しました。透明太陽電池では世界最高効率のエネルギー変換を達成すると同時に、極めて独自性の高いナノ粒子技術を開発したことは、大変素晴らしいと感じました。
 また、この太陽電池の事業化を目指し、素材メーカーから開始し、デバイスメーカー、太陽電池メーカーと進めるシナリオを基に株式会社 OPTMASS を立ち上げており、事業化が進んでいます。具体的には、このナノ粒子を用いた無機材料の耐久性と有機物の溶解性を持つ塗料を使用した熱線遮蔽フィルムを開発し、N電鉄本社ビルの窓ガラスの実証実験を行い、高い効果が確認されています。さらに、透明導電材料などへの新規材料実用化も現在進行中であり、今後の技術応用展開が大きな可能性を持つと感じました。